なんで人は怒るのか?それは “無力感への抵抗からきている” と言われます。
どうしようもないという絶望感が受け入れられない。それを誤魔化すために人間というのは怒るんだと。
なんでここに立っているのかを考えていると、それが答えなんだと思いました。ほらな、だから駄目なんだ、って何度自分へ言ったか。
ともにくぐり抜けたかった星空の下があった。
すれ違いを続けて、擦り減ってしまっても。
忘れるくらいならひとりで続ける
00:00 タイトルコール
01:23 豊前・川崎町へ
01:53 博多・天神のクリスマス
03:10 平成筑豊鉄道
03:51 エンドソング
▼ 「生きている人、いますか」シリーズとは
生き方のブイログ。友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、生きるという散策を共にしませんか?
Youtube 登録:https://www.youtube.com/c/CotaJp?sub_confirmation=1
メインサイト:https://cota.jp
Twitter : https://twitter.com/co_ta
Instagram : https://www.instagram.com/cota
#Vlog #田川
どうしようもないという絶望感が受け入れられない。それを誤魔化すために人間というのは怒るんだと。
なんでここに立っているのかを考えていると、それが答えなんだと思いました。ほらな、だから駄目なんだ、って何度自分へ言ったか。
ともにくぐり抜けたかった星空の下があった。
すれ違いを続けて、擦り減ってしまっても。
忘れるくらいならひとりで続ける
00:00 タイトルコール
01:23 豊前・川崎町へ
01:53 博多・天神のクリスマス
03:10 平成筑豊鉄道
03:51 エンドソング
▼ 「生きている人、いますか」シリーズとは
生き方のブイログ。友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、生きるという散策を共にしませんか?
Youtube 登録:https://www.youtube.com/c/CotaJp?sub_confirmation=1
メインサイト:https://cota.jp
Twitter : https://twitter.com/co_ta
Instagram : https://www.instagram.com/cota
#Vlog #田川
Actor
COTA
52 videos
Director
COTA
52 videos
You may also like this
聖夜を照らせ星空 #グランピング
クリスマスを目前に湖の畔でグランピング。後輩さんがどう感じたかは分からないけれど、自分だけではできなかったきっかけのプレゼントをくれた事をありがたく感じました。 距離を置くということを何よりも大切にしなければいけなかった今年一年。寒い屋外でも楽しめたのは、楽しもうという関係があってこそでした。冷たくなったスープを冷製スープとして笑えたのも、室内の大切さが分かったと笑ったのも。 真面目な後輩さんは、春先から外出自粛制限が解かれた後も県をまたがず徹していたそうです。そして今回のグランピングには予定を合わせるため夜勤明けに。翌日も仕事です。そんな中でも行きたいと申し出てくれたこと、その関係に感謝しています。 その感謝の言葉を直接伝えてしまうと、後輩をつけあがらせてしまい(動画内参照)教育上よくないですからね。いつもぐちゃぐちゃな先輩達に付き合っていただきありがとうございます。 そしていつも一緒の時間にお付き合いいただいているあなたへ。 良いお年を。 00:00 お迎え 00:22 タイトルコール 01:20 1つに捧げることが心配な先輩と、素敵とも感じる俺 04:51 彼は後輩の鏡だ 06:56 Youtube (Googleさん) このままでいいんですか? 10:34 買い出しと準備...
伊香保・高山村「ロマンチック」生きてる人、いますか COTA 16
癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回のお話 ノイズの中に秘められたメッセージを聞き取ることができるかどうか。包み隠さずに触れ合えるものこそ、楽しみながらお互いを支える時間を生みます。くだらない会話の一つ一つが、ささやかな祈りなのかもしれません。 ▼ 今回の関連リンク ・ロックハート城 https://lockheart.info/ ・渋川伊香保温泉観光協会 https://www.ikaho-kankou.com/ ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #VLOG #考え方...
空にしずく a drop in the heavenly
視線を合わせず話しかけない世界をつくっています。 💧 景色 00:00 🚁 00:29 💐 02:50 🚁 04:58 👏 💧 言葉でも伝える「生き方のチュートリアル」 @co-ta この動画は こた (COTA)のサイトのコンテンツです https://cota.jp https://instagram.com/cota https://www.twitch.tv/cotajp...
X+Y “いらない存在” でいい
「そんなの無駄」が将来の光になる。 本州と北海道を結ぶ青函トンネルは「無用」と言われていました。今では物流・電気・通信など大動脈として生命線になっています。 もしもあなたが、自分のことを要らないと感じても、それは「今」している判断に過ぎない。それはいつか花を咲かせるかもしれない。もし咲かせなくても、あなたが生きてきたことが未来の種になることもある。 同じ「どうせ……、」なら、他の人の無駄を邪魔もしないままで、ゆっくり自分を歩ければそれでじゅうぶんです 個別の相談や感想メッセージを受け付けています メインサイト:https://cota.jp この動画はサイトのコンテンツの一部です 💧 言葉で伝えない番組「ひと静く」 https://www.youtube.com/@co-ta https://threads.net/cota https://instagram.com/cota https://www.tiktok.com/@cota.jp LINEでお話(ボット・AI):https://line.me/R/ti/p/@384mcktm Youtube 登録:https://www.youtube.com/c/CotaJp?sub_confirmation=1 ポッドキャスト(音声):https://podcasts.apple.com/jp/podcast/やまない雨に種をまこう/id1725397415 ▼ 動画「生きている人、いますか」シリーズ 生き方のブイログ。友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、生きるという散策を共にしませんか? #青函トンネル...
静かな宵に光を灯し、
遠くに届くのは強い光とは限らない。この先の見えない宵、光とされるのは一体なんなのだろうか。 どんなに深く長く続く夜はあってもいつかは明けるなんてみんな歌うけど、一方で抱く希望や夢というのはどんな闇夜も流すことを許さない。 崩壊の足音。光の兆し。 誰かの責任なんかじゃない。笑えなくてもいい。ただどこを向いたって自分の胸に描くものは変わらないのだから、せっかくなら光を灯してみて良いと思う。その光を誰かがみて心を灯し、繰り返すうち闇は消えるだろう。 久々にペンライトを握った。スイッチを入れて心を横浜アリーナに向ける。誰もいないステージに立った彼女は人の心を蝕む三文字の病気の名前に触れぬよう、画面という存在を感じさせぬよう歌い倒す。 我らの目にも見せず勢いを強める相手も、所詮はその場がなければ広まることすらできない。 世界に散った観客は状況、視線、それらから意図を読みとりつつ変わらずにペンライトを振る。どこにいようとも仲間とあの頃を思い出して光を天へ。その瞬間、勝利を宣言した。 00:00 タイトルコール 01:31 崩壊の足音 03:32 語り:光 05:23 ライブ・エンドソング ・ライブ:水瀬いのり https://www.inoriminase.com/ ▼ 「生きている人、いますか」シリーズのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか?...
栃木市岩舟「時すがら」生きてる人、いますか 20
反省と仕切り直しをしたくて旅に出た。 消えたいと思った時、向かう場所の一つ。電車の端に座って空気の様に運ばれる。期待はゼロ。目的もない。それでも時代は経過して、その時々で同一なんてことはなくて。必ず静かに裏切られるから繰り返し向かう場所。 1時間の電車を待つ間。自分は何をすればいいのか分からなかった。沢山のベンチの中でいちばん端っこに座って店員さんが薦めてくれたコッペパンを食べ終わる。優しい笑顔と違って舌が痛くなるほど辛かった。気づけばなぜか1つ置いて隣に座ってきた学生の姿。何かをしているらしい。キョロキョロする自分が嫌なので、たいてい外に出た時は見回すことをしない。視点を前にしたまま、精一杯、視野の中に映るか映らないかの範囲で想像すると、何か勉強しているような携帯をいじっている様な。とにかく何かに集中していたようだ。 自分は生きるのが下手くそだ。だからそれを認めるためにここにいるのかもしれない。どれくらいの速さで生きれば……なんて考えるだけ無駄で。勝手に進む世界の背景としていることは確かで。 俺に世界は変えられなかった。 自分にはこの虚無感こそが、石のように変わらない存在としてあり続けるのかもしれないなと。そう思いました。 ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク 岩舟石の資料館 https://goo.gl/maps/pGPe4b4cJ3q13o7EA ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram :...