なぜ人は言葉で伝え、言葉に苦しめられるのか?
会話で間を埋めていないと気まずいという感覚は欲深く身勝手だと感じます。
もしかしたら動画サイトや映画作品に影響されているのかもしれない。俺は誰かといると喋らないといけないような空間が苦手です。
なぜ言葉で伝えるのか?それは相手や世間と比較したり自分の正解と答え合わせをして安心したかったり、物を求めていたり何か繋ぎ止める関係を欲しているから言葉を吐くのだと思っています。
おじいちゃんは寡黙でした。半日一緒にいても「あぁ」「ん、」「そうだな」くらい。それが自分には心地よかった。だから幼稚園という世間に出て滝のように喋る他の人間を見て驚きました。そんな環境で育って他人に何かを求めたいとか、比較することに関心がないからか、喋る必要性を感じません。寂しいと言われたこともあるけど、自分で満たせるから「寂しい」に実感がありません。
街中で異性をナンパして口説いている姿を見ながら、かっこいいとは”どれだけ上手に嘘が言えるか”だなと思います。それはそれで楽しいかもしれないけれど、自分には合っていない。そうして自分の配信には誘われたパートナーに裏切られたと相談にくる方々がいます。つくづく言葉とは迷惑な存在だなと、猫を撫でながら思うわけです。
自動改札が導入される以前、かつては東京でも切符は鋏(パンチ)を入れていました。2024年の夏、西武鉄道が改挟ラリーという切符に鋏を入れる催しを行いました。関東でも本格的に駅の無人化が始まっています。こういったイベントができるのもわずかということになります。
旅した青森の奥入瀬渓流の流れを見ていて、「自動改札で切符が読み取れない問題を解決した」話を思い出しました。五所川原と北津軽・中泊を結ぶストーブ列車では黙々と火をくべる乗務員の姿。最近の日本はどこへ行ってもおしゃべりと自己主張が激しい外国人に埋められようとしています。だから北へ北へと穏やかな場所を求めて逃げています。
💧 言葉で伝えない番組「ひと静く」
https://www.youtube.com/@co-ta
🌐 この動画はサイトのコンテンツの一部です
今回の記事「なぜ今の外国人は日本に執着するのか(視覚思考)」:
https://cota.jp/48695/
メインサイト:https://cota.jp
個別の相談や感想メッセージを受け付けています
https://instagram.com/cota
https://www.twitch.tv/cotajp
https://www.threads.net/@cota
https://www.tiktok.com/@cota.jp
LINEでお話(ボット・AI):https://line.me/R/ti/p/@384mcktm
Youtube 登録:https://www.youtube.com/c/CotaJp?sub_confirmation=1
ポッドキャスト(音声):https://podcasts.apple.com/jp/podcast/やまない雨に種をまこう/id1725397415
00:00 概要
00:52 タイトルコール
01:56 機械の問題の答えは渓流にあった
05:53 語り「日本的な優しさ」言葉に頼らない幸せ
08:40 弘南鉄道 大鰐線の辛抱強さ
10:51 語り「長い目で見た優しさと東北人の本質的な面」
13:49 吹雪の中の青森・金木と中泊
15:28 語り「視覚思考が事故を防ぎ新たな発見をする」
19:24 津軽鉄道 ストーブ列車
21:34 語り「おじいちゃんとの会話と新しいチャンネル」
▼ 動画「生きている人、いますか」シリーズ
生き方のブイログ。友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、生きるという散策を共にしませんか?
#哲学 #japaneseculture #visualthinking
会話で間を埋めていないと気まずいという感覚は欲深く身勝手だと感じます。
もしかしたら動画サイトや映画作品に影響されているのかもしれない。俺は誰かといると喋らないといけないような空間が苦手です。
なぜ言葉で伝えるのか?それは相手や世間と比較したり自分の正解と答え合わせをして安心したかったり、物を求めていたり何か繋ぎ止める関係を欲しているから言葉を吐くのだと思っています。
おじいちゃんは寡黙でした。半日一緒にいても「あぁ」「ん、」「そうだな」くらい。それが自分には心地よかった。だから幼稚園という世間に出て滝のように喋る他の人間を見て驚きました。そんな環境で育って他人に何かを求めたいとか、比較することに関心がないからか、喋る必要性を感じません。寂しいと言われたこともあるけど、自分で満たせるから「寂しい」に実感がありません。
街中で異性をナンパして口説いている姿を見ながら、かっこいいとは”どれだけ上手に嘘が言えるか”だなと思います。それはそれで楽しいかもしれないけれど、自分には合っていない。そうして自分の配信には誘われたパートナーに裏切られたと相談にくる方々がいます。つくづく言葉とは迷惑な存在だなと、猫を撫でながら思うわけです。
自動改札が導入される以前、かつては東京でも切符は鋏(パンチ)を入れていました。2024年の夏、西武鉄道が改挟ラリーという切符に鋏を入れる催しを行いました。関東でも本格的に駅の無人化が始まっています。こういったイベントができるのもわずかということになります。
旅した青森の奥入瀬渓流の流れを見ていて、「自動改札で切符が読み取れない問題を解決した」話を思い出しました。五所川原と北津軽・中泊を結ぶストーブ列車では黙々と火をくべる乗務員の姿。最近の日本はどこへ行ってもおしゃべりと自己主張が激しい外国人に埋められようとしています。だから北へ北へと穏やかな場所を求めて逃げています。
💧 言葉で伝えない番組「ひと静く」
https://www.youtube.com/@co-ta
🌐 この動画はサイトのコンテンツの一部です
今回の記事「なぜ今の外国人は日本に執着するのか(視覚思考)」:
https://cota.jp/48695/
メインサイト:https://cota.jp
個別の相談や感想メッセージを受け付けています
https://instagram.com/cota
https://www.twitch.tv/cotajp
https://www.threads.net/@cota
https://www.tiktok.com/@cota.jp
LINEでお話(ボット・AI):https://line.me/R/ti/p/@384mcktm
Youtube 登録:https://www.youtube.com/c/CotaJp?sub_confirmation=1
ポッドキャスト(音声):https://podcasts.apple.com/jp/podcast/やまない雨に種をまこう/id1725397415
00:00 概要
00:52 タイトルコール
01:56 機械の問題の答えは渓流にあった
05:53 語り「日本的な優しさ」言葉に頼らない幸せ
08:40 弘南鉄道 大鰐線の辛抱強さ
10:51 語り「長い目で見た優しさと東北人の本質的な面」
13:49 吹雪の中の青森・金木と中泊
15:28 語り「視覚思考が事故を防ぎ新たな発見をする」
19:24 津軽鉄道 ストーブ列車
21:34 語り「おじいちゃんとの会話と新しいチャンネル」
▼ 動画「生きている人、いますか」シリーズ
生き方のブイログ。友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。悲しい時もつらい時も、生きるという散策を共にしませんか?
#哲学 #japaneseculture #visualthinking