奥日光 戦場ヶ原「終末の色」実験に参加しませんか 25

奥日光 戦場ヶ原「終末の色」実験に参加しませんか 25

葉っぱが色付く理由は葉としての命を終える時の叫びだと考えていました。では誰へ向けて叫んでいるのでしょうか? 足元も見えない明け方に、坂を下る。乾燥した葉の音だけが響く世界。見上げるとじんわりとした青。その青い天井を黒で縁取る部分が木々と葉であると言うことはわかりますが、寒さ以外に秋を感じません。目に見える青と黒の世界は夏の日にすら感じます。 滝の音がその日の始まりを告げると、ようやく周囲に色が染められていきました。 光が与える暖かさに感謝し、同時に葉が色づいていることを認識します。暖かい世界と色のある世界は、陽の光が与えてくれたもの。もしかしたら葉もまた陽に感謝しているのかもしれません。そこで私は思いました。 紅葉。これは終末を告げる日光へ向けた、感謝の色であると。 ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク 日野屋酒店 https://goo.gl/maps/SfJe3wfA97eaLWnW7 ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #紅葉 #VLOG #日光
2020年11月14日
東武日光夜行「四角い世界」実験に参加しませんか 24

東武日光夜行「四角い世界」実験に参加しませんか 24

今は多くの人が持ち歩くポケットの中に収まる四角い世界。その四角を見ている人類。四角に治められた人類。自由は四角い枠組みの中にあるものなのか。四角い枠に踊らされているのか。今日もまた四角い世界で俺は舞う。 自分の場合、旅の計画はきっちり行う場合と、何もしない時があります。自分の中でテーマを設けて壊すか、壊した状況からテーマを設定するか。どちらにしても、何かを得ようとする気持ちがあるのだと思います。 00:00 タイトルコール 01:12 浅草駅前集合 01:55 ニッ光ヤ行天気予報 02:29 新しい生活様式にアイマスクは含まれますか? 03:31 蛇玉 03:42 旅の行程 06:20 🔊 東武スペーシア車内放送 07:19 ハウルの動く城 08:19 俺達は軽装すぎるかもしれない 10:59 世界の端の滝に行きます 12:03 埼玉県こと千葉県習志野市 13:00 ソフトバンク 14:26 🔊 栃木を経て東武日光へ 16:20 エンドソングとクレジット ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #VLOG #夜行列車 #新しい生活様式 #ラジオ
2020年11月8日
「再会の祈り」生きてる人、いますか 23

「再会の祈り」生きてる人、いますか 23

数日後、高熱で祖母が入院しました。感染症では無いけれど、今は誰も面会ができません。「しょうがないじゃ無い。私はいいのよ。覚悟はできてるんだから」と話していました。 神も仏も知ったことでは無いし、何かを信じること自体がちょっと怖いと思う。ただただ空気の中に舞ってるように感じる分からない何かに乗せて祈っています。 また笑い飛ばせる日がきて欲しい。そう言う想いを込めて。 昨日、回復の知らせが届きました。 この先がどうなるかはわからないけれど。 友達とくだらない話をしています。 そうすれば何か希望が近づいてきてくれるような気がするから。 00:00 いらっしゃい 00:20 タイトルコール 01:05 祖母の家へ 03:10 環境音「夕焼け小焼け」(東京都小平市) 03:56 またね 04:25 環境音「電車」(西武鉄道) 06:06 友達とスーパーへ 08:25 エンドソング 09:53 友達へ、祖母より ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #VLOG #生き方 #人間関係
2020年10月31日
谷中銀座〜浅草寺「夢の足音」実験に参加しませんか 22

谷中銀座〜浅草寺「夢の足音」実験に参加しませんか 22

未来を作る構成要素は、憧れでも書物でもない。自分と、そして身の回りの存在です。好き嫌いはそんな自分の道標。それが分かっているから安心して好きと思うものを持っていられる。期待されたいと言う気持ちと、期待する自分が怖いと言う気持ち。それらがぶつかり合うと夢の足音が聞こえると感じます。 00:00 タイトルコール 01:15 日暮里 03:52 谷中 04:27 シャンゼリゼ通り 05:15 「自分の在り方」 11:38 「好き嫌いと裏切り」 12:10 浅草へ 13:17 浅草地下街 14:40 音「浅草寺」 15:19 もんじゃ焼きと国交相の官僚 17:31 エンドソング ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク  レストランRyu  https://goo.gl/maps/xLH7MeAWHyzEPX2M7  日暮里 串まる  https://goo.gl/maps/ZYKhH9esqdTQrkH29  浅草地下商店街  https://goo.gl/maps/mMKqnqcRLq9kD2ri7  もんじゃ「一丁目」  https://goo.gl/maps/w6DTBkKDRBy345rA9 ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #街ブラ #映像制作 #考え方 #人間関係
2020年10月23日
六本木〜京急蒲田「明鏡と裏」実験に参加しませんか 21

六本木〜京急蒲田「明鏡と裏」実験に参加しませんか 21

時間には周り道なんてことは無くて、だから「過去が間違っていた」なんてことはありません。物事の裏にはその人だからという魅力がある。そこを取り違えてしまうと本人の気づかないまま周囲を傷つけてしまう事があります。 私が見たいのは、物や事象へ見方ではなく。その見方の裏側にある本人の考え方に色味を感じるのです。 この東京にも裏側はたくさんあって、そこがただの計画都市にはない魅力を放っています。 ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク ・サントリー美術館  「日本美術の裏の裏」  https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2020_2/index.html ・東京都交通局 大江戸線  https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/#oedo ・来富市場 蒲田本店  https://goo.gl/maps/Y5BW8mc6UTTM1zyi7 ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #老害 #大江戸線 #親 #感じ方 #蒲田
2020年10月17日
栃木市岩舟「時すがら」生きてる人、いますか 20

栃木市岩舟「時すがら」生きてる人、いますか 20

反省と仕切り直しをしたくて旅に出た。 消えたいと思った時、向かう場所の一つ。電車の端に座って空気の様に運ばれる。期待はゼロ。目的もない。それでも時代は経過して、その時々で同一なんてことはなくて。必ず静かに裏切られるから繰り返し向かう場所。 1時間の電車を待つ間。自分は何をすればいいのか分からなかった。沢山のベンチの中でいちばん端っこに座って店員さんが薦めてくれたコッペパンを食べ終わる。優しい笑顔と違って舌が痛くなるほど辛かった。気づけばなぜか1つ置いて隣に座ってきた学生の姿。何かをしているらしい。キョロキョロする自分が嫌なので、たいてい外に出た時は見回すことをしない。視点を前にしたまま、精一杯、視野の中に映るか映らないかの範囲で想像すると、何か勉強しているような携帯をいじっている様な。とにかく何かに集中していたようだ。 自分は生きるのが下手くそだ。だからそれを認めるためにここにいるのかもしれない。どれくらいの速さで生きれば……なんて考えるだけ無駄で。勝手に進む世界の背景としていることは確かで。 俺に世界は変えられなかった。 自分にはこの虚無感こそが、石のように変わらない存在としてあり続けるのかもしれないなと。そう思いました。 ▼ チャンネルのご案内 癒しになれたらとか、友達になって欲しい……なんて無責任なことは言えないけれど。生産性の向上とか仕事術に悩んでしまう時代。悲しい時もつらい時も、そっと傍に置いて欲しいです。ルールとか社会マナーなどと切り離して、生き方だったり考え方を旅や散歩の中で感じられる時間を共にしませんか? ▼ 今回の関連リンク 岩舟石の資料館 https://goo.gl/maps/pGPe4b4cJ3q13o7EA ▼ フォロー Twitter : https://twitter.com/co_ta Instagram : https://www.instagram.com/cota/ #映像表現 #Vlog #岩舟 #聖地巡礼 #秒速5センチメートル
2020年10月11日