政治では複雑なシステム設計や調整が重要。役割が明確な社会が成熟し、境界線が曖昧になると滅亡する。未来のために文化や伝統を壊す必要はない。良い候補者がどうして崇拝されるのか疑問。ブラック企業の影響はどこまで及ぶのか。東京を進化させるためにはどうすべきか。

COTA

政治においては「わかりやすいものは危険」だと歴史は教えてくれている。営利を目的とする企業はコンセプトが重要だが、行政は多方面の方向を調整するシステム設計や引き立て役に徹しさせないと政治自体が何か思想を持ち出すと歯止めが効かなくなる

人は役割があるから生き甲斐がある。例えばエレベーターが正しく動くことを疑う人はいない。日本で紙幣を疑う人も少ないだろう。専門家に任せる。それが成熟した社会。境界線を壊して役割を曖昧にさせる方向は滅亡に導く。それでいいのかな

上手くいかない結果を「あなたたち市民も悪いんです」とか言われ積み重ねてきたものを削減してくのは勘弁ではないのか。代々積み重ねてきた文化を全部売り飛ばせばそりゃお金は増える。今が苦しいからという理由だけで先祖が命をかけて守って、いま世界から持てはやされる日本らしさ・東京らしさを削ってどうするのだろう

そんな候補者がネット上でここまで崇拝されているのかは興味深い。この国はどこまでブラック企業魂なのだろうか

2024-07-05 16:09:51 – 参照元:Threads

COTA
COTA
COTAの手記
政治においては「わかりやすいものは危険」だと歴史は教えてくれている。営利を目的とする企業はコンセプトが重要だが、行政は多方面の方向を調整するシステム設計や引き立て役に徹しさせないと政治自体が何か思想を持ち出すと歯止めが効かなくなる 人は役割があるから生き甲斐がある。例えばエレベーターが正しく動くことを疑う人はいない。日本で紙幣を疑う人も少ないだろう。専門家に任せる。それが成熟した社会。境界線を壊して役割を曖昧にさせる方向は滅亡に導く。それでいいのかな 上手くいかない結果を「あなたたち市民も悪いんです」とか言われ積み重ねてきたものを削減してくのは勘弁ではないのか。代々積み重ねてきた文化を全部売り飛ばせばそりゃお金は増える。今が苦しいからという理由だけで先祖が命をかけて守って、いま世界から持てはやされる日本らしさ・東京らしさを削ってどうするのだろう そんな候補者がネット上でここまで崇拝されているのかは興味深い。この国はどこまでブラック企業魂なのだろうか
  • 藤

    いますぐ楽になりたい

    2025年1月27日
  • 2007 09 23 12 21 34ハリストス教会

    何かをしてあげたい・祈りたい

    2024年11月1日
  • 2021 12 24 14;32 田川後藤寺 上本町商店街のベンチに腰かけるcota

    しっかりしたい

    2025年1月27日
  • 祭り

    発散したい

    2025年1月27日
  • 2015 07 05 17 36 伊予灘ものがたりの乗客・みきゃんさん

    認められたい

    2024年11月1日
  • 海

    捉え方を知る

    2024年11月1日

最適な体験のためにクッキーを使用しています。同意することにより、クッキーポリシーに従ったクッキーの使用を承諾することになります。

Close Popup
Privacy Settings saved!
Privacy Settings

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

すべてを拒否
保存
すべてを許可
記事URLをコピーしました