對話 巴士售票員和司機,東京奧多摩

對話 巴士售票員和司機,東京奧多摩

本影片包含司機與售票員在往返東京奧多摩與東日原 (Higashi Hihara) 之間的巴士上的對話,日原石灰岩洞窟就位於此。 這是一段巴士售票員和司機的對話,他們會說一點多摩方言,雖然東京方言已經不容易被理解,因為它和標準語混淆了。 口音相當小,所以很容易理解。 其特點在於比說話更流暢。 這種風格的特點是在失敗或陷入僵局的情況下,會轉而發出 「我只能這樣了 」等因認命而產生的笑聲。 也許難以想像,即使同屬東京地區,多摩地區和據說爭吵較多的江戶市中心地區還是有差別的。 看今天的多摩地區或許很難理解,但我,COTA,從與祖父的談話中感受到,包括御門訴事件在內的相當多的艱難,孕育了這種「從辭職(辭職)而笑,從笑而自嘲」的氣氛。 巴士行駛的 Nippara Road 也是一條狹窄的路段(窄路),有許多地方車輛難以互相通過。 這段影片展示了如何引導巴士通過這些區域,以及巴士如何停車讓車輛通過,同時透過對講機與巴士溝通。 您可以在本影片開頭的場景中看到如果出錯會發生什麼事。 即使是這條現代化的道路也相當像樣,反覆的塌方造成道路多次重建,其陡峭程度用藏族來形容最為貼切。 反覆的改良似乎也印證了一直到現在的老舊古古古古古古道(公車上播放的隧道開通前的古道是第六期的古道)。 可想而知,以前日原村的居民每天都要走這條艱難的道路到奧多摩車站,無論是上學還是購物。 仔細想想就會發現,即使是在這段狹窄道路上行駛的巴士也變得舒適多了。
会話 バスの車掌と運転士 東京・奥多摩

会話 バスの車掌と運転士 東京・奥多摩

東京・奥多摩と日原鍾乳洞のある東日原を結ぶバスでの乗務員の会話を納めた映像です。 東京方言といってもなかなか標準語と混同されて理解されなくなってしまっていますが、その中でも多摩弁を少し話しているバスの車掌と運転士の会話です。訛りはかなり少ないので聞き取りやすいと思います。特徴的なのは単語よりも、のめっこい(なめらかな)ノリだと思います。 失敗や行き詰まった状況における「しょうがねーなぁ」というような諦めのようなところから来る笑いへの転換などが特徴的です。想像しづらいかと思いますが、多摩地区ここは同じ東京でも喧嘩っ早いと言われる江戸の下町方面との違いが見られます。 現在の多摩地区を見ると分かりづらいかもしれませんが、御門訴事件はじめかなりの苦労がこういった「諦念(諦め)からの笑い・自嘲」の風土を産んだように、私COTAはおじいちゃんとの話で感じています。富士山の噴火から来た赤土のせいか米を作れる農家は良い方で、米を作れる農家でも、子供達だけに与えて学校を卒業すると麦飯しか食べられなかったそうです。 バスが走る日原街道も狭隘区間(狭い道路)であり、車の行き違いが難しい場所が多々あります。そういった場所に誘導員を設けて、バスが通る際にトランシーバーでやり取りをしながら車を止めて通しているというのがこの動画になります。うまくいかないとどうなってしまうかもこの動画冒頭のシーンで見ることができます。 現代のこの道路でさえかなりまともなもので、度重なる崩落で何度となく道路が作り直され、その険しさはチベットと呼んでも過言ではありません。その度重なる改良は現在旧旧旧旧旧旧道(第6期がバスで放送されているトンネル開通前の旧道)までが確認されているようです。日原集落の住民は学校に通うにも買い物に出るにも奥多摩駅方面まで過酷な道を日々通っていたことが想像できます。 そう考えてみるとこの狭隘区間を走るバスでもかなり快適になったことがわかります