会話 バスの車掌と運転士 東京・奥多摩

ことば無し/シリーズ動画/東京市町村/言葉のない世界「ひと静く」

東京・奥多摩と日原鍾乳洞のある東日原を結ぶバスでの乗務員の会話を納めた映像です。

東京方言といってもなかなか標準語と混同されて理解されなくなってしまっていますが、その中でも多摩弁を少し話しているバスの車掌と運転士の会話です。訛りはかなり少ないので聞き取りやすいと思います。特徴的なのは単語よりも、のめっこい(なめらかな)ノリだと思います。

失敗や行き詰まった状況における「しょうがねーなぁ」というような諦めのようなところから来る笑いへの転換などが特徴的です。想像しづらいかと思いますが、多摩地区ここは同じ東京でも喧嘩っ早いと言われる江戸の下町方面との違いが見られます。

現在の多摩地区を見ると分かりづらいかもしれませんが、御門訴事件はじめかなりの苦労がこういった「諦念(諦め)からの笑い・自嘲」の風土を産んだように、私COTAはおじいちゃんとの話で感じています。富士山の噴火から来た赤土のせいか米を作れる農家は良い方で、米を作れる農家でも、子供達だけに与えて学校を卒業すると麦飯しか食べられなかったそうです。

バスが走る日原街道も狭隘区間(狭い道路)であり、車の行き違いが難しい場所が多々あります。そういった場所に誘導員を設けて、バスが通る際にトランシーバーでやり取りをしながら車を止めて通しているというのがこの動画になります。うまくいかないとどうなってしまうかもこの動画冒頭のシーンで見ることができます。

現代のこの道路でさえかなりまともなもので、度重なる崩落で何度となく道路が作り直され、その険しさはチベットと呼んでも過言ではありません。その度重なる改良は現在旧旧旧旧旧旧道(第6期がバスで放送されているトンネル開通前の旧道)までが確認されているようです。日原集落の住民は学校に通うにも買い物に出るにも奥多摩駅方面まで過酷な道を日々通っていたことが想像できます。

そう考えてみるとこの狭隘区間を走るバスでもかなり快適になったことがわかります

この記録の気持ち
  • 電車や飛行機など、自分の力以外で移動ができることは特別な感覚があります。身を任せたり黄昏たりできる記録を集めました
  • 歴史・ルーツを辿ることは、なぜ今自分がここにいるのかを確かめさせてくれます
この記録に含まれる場所
  • 2007 11 24 13 45 30日原鍾乳洞
    奥多摩・日原・小河内
この記録が含む物事
  • 2015 08 09 13 12 花の家 お昼を食べて家に帰るおじいちゃん
  • バス
関連する映像
  • 会話 #東京弁 バスの車掌と運転士 東京・奥多摩 2009 Conversation Bus Conductor and Driver Tokyo, Okutama

この記録の着想
  • 秋の奥多摩湖と日原。水と緑のふれあい館のパノラマレストランで昼食

東京市町村部で最近訪れた場所

  • 2025年7月8日
    道
    お店, 公園
    花小金井駅南口
  • 2025年5月12日
    2018 03 30 10;49 西東京市田無 總持寺
    主たる地域, 史跡, 駅や公共施設
    西東京(田無・ひばりヶ丘)
  • 2025年7月9日
    2015 08 09 13 10 花小金井 東京街道を歩くおじいちゃん
    お店, 思い入れがある
    野中北 (花小金井2〜4丁目)
  • 2025年7月8日
    土手
    お店
    花小金井駅北口
  • 2025年7月8日
    2018 07 08 18;39 花小金井駅 夕陽
    お店, 主たる地域, 駅や公共施設
    花小金井
  • 2025年5月8日
    サクラ
    史跡
    黄檗宗・野中山 円成院